早期離職防止について考える
新卒の社員さんがやめないようにいろいろ考えてやっているんですが。
中々難しいですね。
できるようになれ はちょっと厳しいかな。
最終的にはできるようになってほしいんだけど。
ただ、最初のうち(3年間)はできるようにならないよね、と思ってもらいたい。
即戦力で入ってきた人はもちろんだけど、別の場所で働いたりして”下地”がある人は「仕事の覚え方」から覚えていかなきゃいけない。
そう考えると、1年かけて一体感をはぐくんで、2年目にはやりがい・貢献感を持ってもらえるようになりつつ、3年目でやっと羽を伸ばしながら成長してくれるんじゃないかな。
御託は良いから言うこと聞けよ!って思う人へ
まぁ、新入社員がたてついてくるように感じるのは不快なことだと思う。
この辺のメカニズムはまた別記事で。
そういう”メンツ”的な部分をのぞいたとしても、「まずは型から身体に教え込まないと」というのもあるのも現実。
そういう場合は、御託は良いからじゃなくて、「言葉で説明するだけだと複雑だから、一連の流れをしみつかせたい」という風な言い方をすると、案外すんなりと聞いてくれる。
それに、その後もその人の言うこと聞くようになる。
僕たちはリスペクトしている人の言うことしか聞かない動物
なめられたら終わり、はある意味そう。
だけどそれを暴力や暴言でしか解決できないと、「人間として」なめられる。
従わなきゃな、と思って行動するのではなく「面倒だから」その場しのぎで回避される。
目の前に岩があったら、砕いて真っすぐ通ろうとするよりも横に避けた方がラクだから。
そういう、面倒だから”ハイハイよかったね”とされていることが多いと思う。
だから、まずは相手のリスペクトを獲得するためにも、相手をリスペクトすることがスタートだと思う。
「相手にはリスペクトすることなんてないよ!」って思う人もいるかもしれない。
僕が思うのは、「そう思うんなら、そうしてれば良いのでは?」ということ。
「話を聞いてもらいたいなら、自分が相手をリスペクトすることが役立つよ」という一つの現実に対していろいろ思うなら、やらなければいい。誰からも強制されていないんだし。
ただ、「あれは無理、これはできない、それは嫌だ」とか言っている人って、自己中でわがままに見えるし、それこそ「御託は良いからやれ」って言われそうだなとは思う。
思ったのと違った、はなぜ起こるか
一緒に働いてほしくて募集して、この人なら一緒に働けるねって思って入社してきたんだから、上下の駒として使うよりも、チームとして成長していかないといけないよね。
最初の願望とズレてるもんね、って思います。
それなら最初から、「言われたことを言われたとおりにやるような、独創性を持ちながらも上意下達絶対の人員を募集!」って言えば良いのに。
そこをカッコつけて「あなたの力を発揮しませんか?」とか言うから、力を発揮しようと頑張るし、そうできないなって思うとやめちゃうし。
あなたが最初に言ったことをちゃんと聞いてその通りの人が入ってきているんだから、何も違わないね。
違うことを思わせているから、”本質”で避けられているんだよというところです。
色んな求人と、そこに入った人の顛末を見ていて感じたことでした。